このブログではそんなあなたに向けて
「あなたが幸せになるために必要なたったひとつのこと」をお伝えします。
そして、あなたが自ら人生を切り開き
愛と豊かさと幸せを手に入れてもらうために、
寄り添って共に進みます。
自立している人の基準
それでは、本題です。
依存しているか、自立しているか。
あの人自立しているよね、とか、自分は自立している、と考える基準はなんでしょう?
一つの基準として、経済的に自立しているかどうか、というのがあります。
自立した親と依存する子供。
自立した夫と依存する専業主婦の妻。
自立した女性とそれに依存するヒモの男。
そのような構図ですね。
しかし、心理学的に考えると、依存が単独で存在することはあまりありません。
つまり、自立していると思い込んでいる側も、実は、依存されている相手に依存しているのです。
これを「共依存」といいます。
自立の定義
心理的な依存と自立を定義しておきます。
依存とは
「自分の価値判断を相手に委ねる。もしくは相手との関係性の中でなければ価値を判断できない状態」
自立とは
「自分の価値判断を相手に委ねることなく、自分で自分の価値を認められる状態」
依存状態であれば、誰かに愛されたり必要とされなければ自分には価値が無いので、相手に執着してしまいます。
自立状態であれば、自分で自分の価値を認められるから、相手の価値判断からは自由です。
分かりやすい例として、引きこもりの子供とその両親の場合を見ていきましょう。
引きこもりの子供が両親に依存しているのは分かりますね。
分かりづらいのは両親がどのように子供に依存しているのか、というところです。
両親が子供にどのように依存しているのかというと、
- 子供から必要とされることで自分の価値を認めようとしている
 
 
 
- ろくでなしの子供を育てている献身的な親という周りの評価
 
- 子供について愚痴や文句を言うことで自分を保っている
 
- 「子供が問題だ」ということにすることで、夫婦間の問題に直面しなくて済む
 
- 子供のせいで不幸だ、ということにして現状を正当化する(努力しなくてもいい)
 
  
などが挙げられます。
これが「共依存」の構造です。
親も精神的に自立していれば、甘やかすのではなく、真に子供に必要なこと(=子供の自立)を促すための努力をするはずなのです。
それをしないということは、親も心理的に子供に依存している(=子離れできてない)ということに他ならないのです。
			
不安を希望に変えて人生をリスタート
お悩みを解決するシンプルな方法はこちら
↓↓↓
「心の自由人3ステップ」体験セッション
パワハラでメンタルダウンして人生に行き詰った公務員時代に心理学と出会って人生が激変しました。
「だれでもいつからでも幸せになれる愛と勇気の心理学」
をモットーに、
理想の人生を生きる人たちが増えるための取り組みをしています。
今まで、延べ2,000人以上の方々に、幸せになるための考え方、メンタルの整え方を指南してきました。
私自身、パワハラ、転職、離婚、メンタルダウンなど、様々な挫折や苦悩を経験してきました。
「自分はこの世に存在しない方がいいんじゃなかろうか」と絶望に打ちひしがれてとめどもなく涙を流したこともありました。
長年もがき苦しみどんどん人生が行き詰ってしまった末、「心理学」と出会い、人生が一転しました。
それまで、自己啓発や心理学っぽい情報を基に、良かれと思って頑張ってやっていたことが「逆効果」だったことに気付いたんです
そして、「真に効果的な方法」を知って実践しただけでガラリと変わってしまったんです。
それ以降、私は夢中でより深く心理学を学び、洗練した形でスキルや知識を提供できるようになりました。
以前の私のように苦しんでいる人たちの助けになれば、という思いで情報発信をしています。
マジメな人ほど、「正しいこと」を学んでそれを実践しようとします。
でも、実は「正しさ」を求めれば求めるほど行き詰ります。
それが、情報にあふれている現代社会で心を病む人が多い理由です。
ブログというオープンな場では語れない、より本質的で深淵な心の法則に基づいた人生を変えるノウハウを、無料体験セッションでお伝えしています。
↓↓↓